お知らせ
topics
都島基夫医師所属となりました!
日本未病学会、1997年、日本未病システム学会を設立し常任理事となった以降、 現在でも未病に関する研究、執筆をされています。 「未病」とは、発病には至らないものの軽い症状がある状態です。 (※自覚症状はなくても検査で異常がみられる場合と、自覚症状があっても検査では異常がない場合に大別されています。) 五臓六腑がつながっているという考えが根本にあり、軽いうちに異常を見つけて病気を予防するという考え方です。 以下【都島基夫】医師より。 超高齢社会とそれに伴う医療費の拡大は、日本のみならず先進国の多くが直面している課題であることは言わずもがなです。介護保険が給付されたため医療保険の範囲が限られ、十分な医療が受けられない、あるいは在宅介護で家族の負担が増えるなど、日本の高齢者を取り巻く環境は非常に厳しいものです。 同時に、私は大学卒業後、神経内科や循環器科に勤務し、著名な先生方が手を尽くして治療を施しても、甲斐なく亡くなっていく患者さんを前に、自身の無力感に苛まれていました。そうした経験や現在の医療状況を見るにつけ、発症した病を治療するというだけでなく、発症させない予防の必要性を強く認識し、「未病」について研究するに至りました。私は 1997年「日本未病システム学会」の設立に携わり、現在この組織は、医師はもとより、薬剤師や看護師などをはじめ、運動や栄養などさまざまな分野の専門領域の関係者が参加する組織となっています。 【未病】という用語は、中国の前漢時代に編纂された最古の医学書と言われる『黄帝内経』(こうていだいけい)で初めて登場する言葉で、病気と健康の間、つまりすでに体内に病気はあるものの表に症状が出ておらず、治療をしなければ発症するという状態を指しています。その場合、西洋医学の立場では、兆候を検査でとらえて病気の芽を摘んでしまおうとするでしょう。すなわち、自覚の有無にかかわらず軽微な兆候があり、検査所見に異常が認められないものが東洋医学的未病、検査に異常があり自覚症状がないものが西洋医学的未病です。日本未病システム学会では、さらに現代の老人医療の要となるであろう、現代の「未病」を診断するための検査システムを構築しようと考えています。詳しくはこちらを参照ください。 ※出演のご依頼は下記問い合わせフォームよりお気軽にお問合せください。